top of page
検索

第249回例会の様子

執筆者の写真: Miwa KoonMiwa Koon

今日の司会TMODはYokoさん。

今日の言葉は「渋い、astringent(渋味) tasteful(趣のある渋さ)」でした。

柿の季節なのでastringentが多く使われました。

ジョークマスターはTomokoさん。

今回はだじゃれパーティということでたくさんのだじゃれを披露してくれました。

・モグラの歯はもうグラグラ

・百円で買ったパンはヒャー食えん

・風呂好きのまちニューヨーク(入浴)

・何も欲しがらない国イラン(要らん)

などなど面白いジョークセッションでした。

準備スピーチはHiromiさん。

今回は20分越えのスピーチでした。

タイトルは「羊飼いのクリスマス」

聖書に基づいたクリスマスのスピーチでした。

クリスマスはイエスの誕生日ではなく、イエスの誕生を祝う日。

聖書に出てくる羊飼いに焦点を当てて、

現在のクリスマスのイメージとの違いがわかるスピーチでした。

テーブルトピックス(即興スピーチ)のテーマは俳句!

なんとも渋い!

テーブルトピックスマスターはHideoさん。

俳句を聞いてそれでテーブルトピックスをということでした。

まずは英語訳された俳句

・Old pond-flogs jumped in-sound of water(古池や蛙飛びこむ水の音)

・Skinny flog-hang in there-Issa’s rooting for you(やせ蛙 負けるな一茶 これにあり)

・What the stillness-the voice of the cicada-penetrate the rocks

(閑さや岩にしみ入る蝉の声)

・The snow has melted-the village has come alive-children everywhere

(雪とけて村いっぱいの子どもかな)

・Spring ocean-swaying gently-all day long(春の海ひねもすのたりのたりかな)


前衛俳句というものも初めて知りました。

・柿eat 鐘がding-dong 法隆寺

・秋深き 隣は何を playing?

どれも面白い答えになりました。

論評の部

Hiromiさんのスピーチの論評はMarinaさん。

20分を超えるスピーチの論評をいつも通りの3分30秒以内にしなきゃならないという

大変な論評でしたが、しっかりと時間内で終わらせていました。(すごい!)

総合論評はAyakoさん。

彼女らしく一つ一つ丁寧に論評してくれました。

思わずスピーチの論評をしてしまったところはなんともほほえましかったです。

ベストテーブルトピックス賞Marikoさん

ベスト論評賞Marinaさん

ベストスピーカー賞Hiromiさん


次回例会は12月2日土曜日14時から

藤沢市公民館Fプレイス3階302で行います。

見学できますので、ご連絡お待ちしております。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

275回例会

Comments


bottom of page